2025-06-05

“見せたいもの”より“覚えられるもの”を ― 印象に残る郵便DMの考え方

BtoB 営業・マーケティング コラム

ビジネスの現場で郵便DMを活用する場面は今も少なくありませんが、送り手の「伝えたいこと」を一方的に詰め込むだけでは、なかなか相手の印象に残らないという課題に直面することも多いのではないでしょうか。

せっかく手間やコストをかけて送る郵便DMが、受け取った側の記憶に残らず、ただ処理されてしまうだけになっては意味がありません。

今、求められているのは「見せたいもの」を届けるだけではなく、「覚えられるもの」を届けるという視点です。

なぜ「覚えられるもの」が重要なのか。送り手主体の発想から、受け手の記憶や印象に残るコミュニケーションへと切り替えることで、郵便DMの効果は大きく変わってきます。

本記事では、「見せたいもの」ではなく「覚えられるもの」を郵便DMで届けるための考え方やヒントについて、あらためて掘り下げていきます。

“見せたいもの”を送る発想の限界

郵便DMは、送り手が伝えたい情報やアピールしたい商品・サービスを「どう見せるか」を中心に考えられがちです。デザインやキャッチコピー、写真や図解を駆使して、できるだけ多くの魅力を盛り込みたい――そう考えるのは自然なことでしょう。しかし、その発想には落とし穴があります。

送り手の「見せたいもの」を優先してDMを作ると、結果として情報が詰め込まれすぎてしまうことが少なくありません。パンフレットのように内容が盛りだくさんな郵便DMは、受け取った相手にとって負担となりがちです。特に、限られた時間の中で多数の情報を処理しなければならない立場の人ほど、細かく目を通すことはありません。

また、「見せたいもの」にこだわるあまり、受け手の興味や関心からずれてしまうケースも多く見られます。たとえば、送り手が自社の強みや実績を強調したいと考えても、相手が本当に知りたい情報とは限りません。結果として、「自分には関係のない話」として流されてしまうこともあるのです。

郵便DMは、ただ“見せる”だけでは印象に残りません。数多く届くDMの中で、受け手が「また似たような内容だ」と感じた瞬間に、内容は頭の中から消えていきます。「見せたいもの」を一方的に届けるだけでは、せっかくのコミュニケーションの機会も十分に活かされないまま終わってしまうのです。

このように、“見せたいもの”を中心にした発想には限界があります。大切なのは、送り手の都合ではなく、受け手の記憶にどのように残るかという視点に立ち返ることです。郵便DMの本当の役割を果たすためには、「何を見せるか」だけでなく、「何を覚えてもらえるか」を意識した工夫が欠かせません。

オンライン施策では難しい役職層にアプローチ!|ターゲットリスト総合ページ

“覚えられるもの”とは何か

「覚えられるもの」とは、ただ目に入るだけではなく、受け手の心や頭のどこかにしっかりと残る情報や体験のことです。郵便DMの場合、それは必ずしも派手なデザインや奇抜な仕掛けを指すわけではありません。むしろ、受け取った相手が「これは自分に関係がある」「ちょっと気になる」「あとで思い出せそうだ」と感じる瞬間こそが、“覚えられる”状態だと言えるでしょう。

人は、自分の役に立つことや身近に感じることに注意を向けやすく、反対に無関係だと判断したものはすぐに記憶から遠ざけてしまいます。つまり、“覚えられるもの”をつくるためには、受け手の日常や関心ごとに寄り添う視点が不可欠です。「宣伝」の枠にとどまらず、受け手が「これは覚えておきたい」と思える何かを届けることが重要です。

そのためには、情報そのものの工夫だけでなく、伝え方やタイミング、DM自体の存在感も大切な要素になります。例えば、短くて印象に残るフレーズや、思わず手元に置いておきたくなるデザイン、あるいは「なぜ今このタイミングで届いたのだろう」と感じさせる絶妙な時期の投函なども、“覚えられる”郵便DMを形作ります。

また、「覚えられるもの」は必ずしも派手である必要はなく、逆に余白のある控えめな表現や、シンプルなメッセージがかえって印象に残ることもあります。大量の情報や強いインパクトを与えようとするほど、記憶には残りにくくなることもあるのです。

“覚えられるもの”を目指すには、受け手の視点に立って、「どのような情報がどのような形で届けば、自分なら覚えておくか」を丁寧に考えることが求められます。受け手の記憶にそっと残るような工夫こそが、これからの郵便DMに求められる価値と言えるでしょう。

“覚えられるもの”をつくる考え方

「覚えられるもの」を意図的につくり出すには、まず受け手の日常や心理に思いを巡らせることが出発点となります。郵便DMが届くシーンを想像してみると、多くの場合、受け手は日々大量の情報に囲まれており、DMもその一部として処理されています。そのなかで「ふと気になる」「何となく記憶に残る」といった体験を生み出すには、送り手が自身の発信を一度立ち止まって見直すことが必要です。

まず大切なのは、情報を“詰め込みすぎない”ことです。たくさんの内容を盛り込みたくなる気持ちは分かりますが、情報量が多いほど本当に伝えたいことが埋もれてしまいがちです。むしろ、伝えたいポイントを一つに絞り、余白や間を意識することで、かえって強い印象を残すことができます。簡潔でわかりやすい言葉や構成は、受け手の記憶に残りやすいだけでなく、行動にもつながりやすくなります。

また、「忘れられるDM」には共通点があります。それは、受け手の立場や関心を十分に考えず、「送り手の都合」に寄りかかって作られている点です。これまで反応が薄かった郵便DMを振り返ってみると、やはり“自分ごと”として捉えてもらう工夫が足りなかったことに気づくことが多いのではないでしょうか。逆に言えば、相手の視点に立ち、どんな言葉や見せ方なら「自分に関係がある」と感じてもらえるかを丁寧に考えることが、覚えられるDMづくりの第一歩です。

さらに、DMは一度で全てを伝え切る必要はありません。何度か届くなかで少しずつ印象が重なり、あるときふと「この会社、どこかで見たことがある」と思い出してもらえることもあります。記憶に残るためには、「一回の強烈なインパクト」よりも、「繰り返しの中で自然と定着する」ことを意識したほうが効果的な場合もあります。

このように、「覚えられるもの」をつくるためには、情報の絞り込みや余白の活用、受け手視点での表現、そして“積み重ね”を前提としたコミュニケーションの設計がポイントになります。郵便DMの本来の役割を再認識し、受け手の記憶のなかにしっかりと残る工夫を重ねていくことが、これからの時代に求められるアプローチだと言えるでしょう。

郵便DMで“覚えられるもの”を実現するためのヒント

「覚えられる郵便DM」をつくるには、伝え方や見せ方を意識的に工夫することが欠かせません。どんな要素が記憶に残るかを考えながら、細やかな調整を積み重ねていくことが重要です。ここでは、実践に役立ついくつかのヒントを紹介します。

まず、言葉選びやキャッチフレーズにはシンプルさが求められます。伝えたい内容が多いと、つい長く説明したくなりますが、短く、語感のよい表現のほうが強く印象に残りやすくなります。一度読んだだけで「なんとなく覚えている」と思わせるフレーズや、少し意外性のある言い回しを用いることで、郵便DMの記憶への残り方は大きく変わります。

次に、見た目の工夫も効果的です。紙質や手触り、印刷の質感など、デジタルにはない「物理的な体験」が郵便DMならではの特徴です。形状にひと工夫加えたり、開封時に驚きを感じさせたりすることも、受け手の印象に残るきっかけとなります。ただし、奇抜さを追求しすぎると主旨がぼやけることもあるため、「何を覚えてほしいのか」という軸はぶらさないようにしましょう。

さらに、ターゲットごとに「覚えてほしいこと」を明確にすることも大切です。たとえば、企業向けに送る場合は、「どのような課題を解決できるか」や「この分野でどのような実績があるか」など、相手の関心や役割に合わせて情報を整理します。万人向けではなく、「この人に伝えたい」という意識を持つことで、メッセージはより届きやすくなります。

郵便DMを送るタイミングにも一工夫が考えられます。受け手の業務や関心が動きやすい時期や、特定のイベントに合わせることで、より印象に残りやすくなる場合もあります。

最後に、「覚えられる郵便DM」を目指す過程では、完璧を求めすぎないことも大切です。小さな工夫や、ほんの少しの余白を加えるだけで、意外と強い印象を残すことがあります。伝えたい内容を一点に絞り込み、受け手の視点に立った微調整を重ねることで、「また届いたときに思い出してもらえる」郵便DMを実現できるはずです。

郵便DMの最大の強みは、手に取ってもらえる「体験」にあります。だからこそ、送り手自身がどんな気持ちで何を届けたいのかを丁寧に見直しながら、「覚えてもらうこと」を意識した郵便DMづくりに挑戦していきたいものです。

まとめ

郵便DMは、送り手が伝えたいことをただ並べるだけでは、相手の記憶には残りにくいものです。多くの情報が行き交う中で、受け手の心に残る郵便DMをつくるには、「見せたいもの」ではなく「覚えられるもの」を意識した工夫が欠かせません。

覚えられる郵便DMを実現するためには、情報を詰め込みすぎず、伝えたいポイントを絞ること、言葉選びやデザインに配慮すること、そして受け手の視点に立つことが大切です。特別な仕掛けがなくても、ちょっとした言葉や紙の質感、あるいは送り手の誠実さが伝わるメッセージが、受け手の印象に残るきっかけになることもあります。

送り手の発想を一度リセットし、「相手に何を覚えてほしいのか」を問い直すことから、郵便DMの価値は大きく変わります。記憶に残る一通を目指して、小さな工夫や視点の転換を積み重ねていくことが、結果として、信頼や関係づくりにつながっていくのではないでしょうか。

これからの郵便DMには、情報の伝達だけでなく「記憶に残るコミュニケーション」の視点がますます求められていきます。送り手と受け手の距離を縮めるきっかけとして、「覚えられるもの」を届ける工夫にぜひ取り組んでみてください。

他の企業リストにはない部門責任者名を掲載|ターゲットリスト総合ページ